ティメックス株式会社

About

私たちについて

企業変革から
開発現場の改革まで、
実行で支えるパートナー。

日本のものづくりを活性化し、
世界へ挑む。

――現場の声を拾い上げ、
行動で応えるパートナーです。

ティメックスは、製造業の競争力の源泉は“現場”にあると考えています。製品開発や生産領域に実際に入り込み、現場の視点で課題を捉えることで、より実効性の高い改善提案と実行支援を提供し、企業が変革を続けられるよう伴走します。
ミーティング風景
Features

ティメックスの
つの特長

Features 01

『ものづくり』に特化した
事業領域

製造業におけるR&D(研究開発)・製造・物流の領域に特化し、現場に即した支援を行っています。特定業界に絞ってきたからこそ、製品開発のプロセスや組織構造、現場特有の課題に対する深い理解があります。その蓄積を活かし、製造業の競争力向上に直結する支援を提供しています。

ティメックスの専門性 業界セグメント図
Features 02

改革を“現場に定着させる”まで支援

改革は、仕組みを導入するだけでは完結しません。
重要なのは、実行され、行動が変わり、成果が表れ、それが組織に根づくことです。ティメックスは、単なる計画づくりや成果物の提供にとどまらず、改革が現場に定着し、持続的な変化へとつながるまで伴走します。私たちの支援のゴールは「導入」や「成果物」ではなく、「成果」そして「定着」です。

「OUTCOME(成果・定着)」= 組織や人の変化・業務定着まで含めて支援する
Features 03

現場に合わせた、最適な支援

ティメックスは、業界の常識や他社の成功事例を一律に当てはめるのではなく、一社一社の現場に深く入り、その実情に応じた解決策をともに考えます。
表面的な提案にとどまらず、実務に関わりながら課題の本質を捉え、現場で実際に機能する支援を提供します。汎用的な答えではなく、その現場にとって“最も使えるかたち”を一緒につくりあげていく。
それがティメックスの個別最適な支援のかたちです。

型に頼らず、現場に即した“最適解”を導く。
Message

代表メッセージ

代表メッセージ メインビジュアル

現場の力を信じ、
変化を支える存在へ。

代表取締役

杉山徳伸

私は、製品に組み込まれるソフトウェアのエンジニアとしてキャリアをスタートし、その後コンサルティングの道へ転じたのちも、製品開発にまつわる改革活動に従事してきました。

長く製品開発の現場で働くエンジニアの方々と接する中で、その優れた技術力に感心し、日本のものづくりのチカラに誇りを持つようになりました。
その一方で、「もっと上手くできるのに」と歯がゆい思いを抱く瞬間に何度も出会ってきました。非効率なやり方や旧来の慣習に縛られてしまっており、存分にエンジニアリングの実力を発揮できていない――。
そんな状況を変えたくて、ティメックスを立ち上げました。

かつては世界をリードしていた日本製品ですが、現在は海外製品に押されてしまっているところも少なくありません。
ですが、技術力で劣っているわけでは決してないと私は考えています。

代表メッセージ インタビューの様子

「もっと上手くできるのに」

この思いを具現化するため、科学的な視点で現場を分析し、改革の道筋を描き、その実行までを支援する。
それが私たちティメックスのスタンスです。

私たちが目指しているのは、単なる変革ではありません。エンジニア一人ひとりが自分の力をもっと発揮できる環境をつくること。
そして、日本のものづくりにまつわる人たちが、正当に評価され、輝ける場をつくることです。

現場の問題に寄り添い、改革を根付かせる。そしてその先へと、共に変わっていく。
ティメックスは、そんな伴走者であり続けたいと思っています。

代表取締役

杉山 徳伸 Tokunobu Sugiyama

略歴

組込みソフトのエンジニアとしてモノづくり支援のキャリアをスタートし、その後アクセンチュア株式会社にて精密機器業界・製品開発業務を中心とした業務改革支援に携わった後、ティメックス株式会社を設立。
開発業務の効率化、プロジェクト管理体制の改革、問題解決力強化のための人材育成などを得意としている。

Publications

書籍紹介

ティメックスでは、現場で培った知見や実践的なノウハウをもとに、書籍の執筆・監修にも取り組んでいます。
プロジェクト推進や業務改革に役立つ内容を、多くのビジネスパーソンに届けています。

イシューを探せ! 書籍表紙

イシューを探せ!

~なぜモノづくり企業はイノベーションの
ジレンマから逃れられないのか?~

「顧客体験、ユーザーエクスペリエンス、サービス指向、モノからコトへ……と言うのは理解できるが……モノづくりやそれを支えるテクノロジーが軽視されているのではないか……」考えれば考えるほど、その課題の本質が見えなくなっていった。企業変革が叫ばれるなか、その答えのヒントは近くにある。

Amazonで購入する
PMBOKには書いていないプロジェクトマネジメントの技術 書籍表紙

PMBOKには書いていない
プロジェクトマネジメントの技術

国内の製品開発で当たり前に行われているプロジェクトマネジメント。完全にその手法が定着しているにも関わらず、未だそのプロジェクトがうまくいっていないのはなぜか? 誰に責任があり、どうやったら、うまくいくのか? プロジェクトマネジメントについて、34の技術を紹介した一冊。

Amazonで購入する
オペレーショナル・エクセレンス 書籍表紙

オペレーショナル・エクセレンス業務改革(BPR)の理論と実践

華やかなDXやAIの陰に隠れがちな「業務改革」。
だが、実は企業の利益と成長を支える“オペレーション”こそが、経営の武器になる――。
本書では、ナイキやZARAの事例を交えながら、業務フローの可視化や改善策まで、 「強いオペレーション」を築くための理論と実践をわかりやすく解説する一冊。

Amazonで購入する
Outline

会社概要

会社外観のイメージ写真
社名
ティメックス株式会社 (英語表記:TMEXS Corporation)
代表
杉山徳伸
設立
2017年4月
所在地
〒163-0532
東京都新宿区西新宿1丁目26-2 新宿野村ビル32階
TEL:03-5322-1312
事業内容
  1. ・ 製品開発プロセス改革や開発プロジェクトの管理
  2. ・ 調達・物流を中心としたサプライチェーンの最適化、オペレーション改革
  3. ・ 経営・財務指標の策定から事業レベル現場指標へのブレイクダウン
  4. ・ マネジメント能力や問題解決力・イノベーション創出力等の強化を目指す人材育成
  5. ・ その他、製造業の競争力向上を目指した様々な組織力強化
資本金
1,000万円
Access

アクセス

ティメックス株式会社

 〒163-0532
東京都新宿区西新宿1丁目26-2
新宿野村ビル32階

電車でお越しの方

JR・小田急線・京王線「新宿」駅西口 徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅2番出口 徒歩4分
※C13連絡通路より地下道直結(連絡通路:23:00まで)
都営地下鉄大江戸線「都庁前」駅B2出口 徒歩3分
※B2出口:23:00まで

※JR新宿駅西口、都営新宿線・京王新線新宿駅から都庁方面へ地下道を通り、N5番出口をご利用になると雨に濡れずにお越し頂けます。

Careers

採用情報

現場で活躍する社員の声や
育成制度を通じて、
ティメックスでの働き方を紹介します。